このページは岡山県の職業訓練校(県立高等技術専門校)の新規高卒・離職者・転職者を対象としたB1日程入校選考試験問題の参考問題です。正式な過去問は公開されていませんが、問題内容はこの参考問題とほぼ同じになっているので、必ず実施するようにしてください。
参考問題のPDFファイルは以下のページで公開しています。
試験問題 問1
次の計算をしなさい。
(1)39+22-165
(2)44-(54-32)
(3)120×26
(4)(-2)³-4²
(5)154×35-12÷13
(6)25-1.8+0.03÷(-120)
(7)√27-6√3
(8)7√5+√20-√125
(9)(-2X)³÷4X²
(10)3(7X+6)-4(5-8X)
解答と解説
(1)の解答:-104
39+22-165=-104
(2)の解答:22
44-(54-32)
=44-22
=22
(3)の解答:3120
120×26=3120
(4)の解答:-24
(-2)³-4²
=(-8)-16
=-24
(5)の解答:34
計算の優先順位を間違えないように注意してください。引き算よりも掛け算と割り算を優先的に計算する必要があります。
154×35-12÷13
=34×31-12×3
=94-32
=94-64
=34
(6)の解答:-2
解答形式が小数、分数どちらも指定がない場合は、どちらで解答しても構いません。
25-1.8+0.03÷(-120)
=25-1810+3100×(-20)
=25-95-35
=-105
=-2
(7)の解答:√3
√27-6√3
=√3²√3-6√33
=3√3-2√3
=√3
(8)の解答:4√5
7√5+√20-√125
=7√5+√2²√5-√5²√5
=7√5+2√5-5√5
=4√5
(9)の解答:-2X
(-2X)³÷4X²
=(-8X³)÷4X²
=-2X
(10)の解答:53X-2
3(7X+6)-4(5-8X)
=21X+18-20+32X
=53X-2
試験問題 問2
次の方程式、連立方程式を解きなさい。
(1)(3X-8)2=8
(2)6X+3=8X-7
(3)X²+5X-14=0
(4)3X-4y=2
8X-11y=9
解答と解説
(1)の解答:X=8
(3X-8)2=8
(3X-8)=8×2
3X-8=16
3X=24
X=8
(2)の解答:X=5
6X+3=8X-7
6X-8X=-7-3
-2X=-10
X=5
(3)の解答:X=-7、2
X²+5X-14=0
(X+7)(X-2)=0
X=-7、2
(4)の解答:X=-14、y=-11
3X-4y=2・・・①
8X-11y=9・・・②
式①の両辺に8を、式②の両辺に3を掛けてXの係数を揃えます。
24X-32y=16・・・①
24X-33y=27・・・②
式①-式②を行いyの値を求めます。
(24X-32y)-(24X-33y)=16-27
y=-11
式①もしくは式②にyの値を代入しXの値も求めます。
3X-4y=2・・・①
3X+44=2
3X=-42
X=-14
よって、X=-14、y=-11
試験問題 問3
次の問いに答えなさい。
(1)3枚の硬貨 A、B、C を同時に投げるとき、少なくとも1枚は裏の出る確率を答えなさい。
(2)ある数Xから7をひいて4倍した数は、Xに1をたした数の2倍に等しい。ある数Xを答えなさい。
(3)下の表の数字は、ある日の各都市の最高気温と最低気温を示している。最高気温と最低気温との温度差が最も大きい都市名を答えなさい。
解答と解説
(1)の解答:78
硬貨を投げたときに出る面は裏と表の2通りあります。これが3枚あるので、総組み合わせ数は次の通り。
3枚の硬貨の出る面の総組み合わせ数
=2×2×2=8通り。
全8通りある中で、少なくとも1枚が裏の出る組み合わせは何通りか?これは、3枚とも表が出る組み合わ以外が該当します。
3枚とも表が出る組み合わせは1通りしかないので、少なくとも1枚が裏の出る組み合わせ数は8-1=7通りとなります。よって、少なくとも1枚が裏の出る確率は、全8通りある中で7通りあるので次の通りとなります。
少なくとも裏が出る確率=78
(2)の解答:X=15
問題文より以下の式が成り立ちます。
(X-7)×4=(X+1)×2
この式を解けば求めたいXの値が求まります。
(X-7)×4=(X+1)×2
4X-28=2X+2
2X=30
X=15
(3)の解答:ロンドン
温度差が6°のロンドン
※記載している解説の内容に誤りや不明な点があれば遠慮なくコメントください。
1.3の答えは3120では?
小池様
ご指摘ありがとうございます。
修正させていただきました。