次の問に答えなさい。
[問題1]あるクラスの男子は女子より4人少なく、クラスの45%が男子です。このクラスの男子は何人ですか?
[問題2]2種類のアメAとBがあります。Aのアメ1個の重さは25g、Bのアメ1個の重さは30gです。AとBのアメを合わせて14個、390g買いました。このとき、Aのアメは何個買いましたか?
[問題3]1組のトランプ52枚の中から1枚ず続けて2回ひきます。このとき、ひいた2枚のカードがともにクローバーである確率を求めなさい。ただし、ひいたカードはもとに戻さないものとします。
[問題4]1辺10cmの正方形があります。この正方形の横の長さをx%縮め、縦の長さを2x%伸ばして長方形にします。できた長方形の面積が、もとの正方形の面積より12.5%大きくなるとき、xはいくつですか?
[問題5]右図のように円Oに内接する三角形ABCがあります。円Oの直径が8cm、AB=6cm、BC=4cmのとき、∠BACは何度ですか?
解答と解説
試験問題1の解答:
求める男子の人数をN人とする。
クラスの男子は女子より4人少ないということより、
男子の数は、N人
女子の数は、N+4人
また、クラスの45%が男子ということより、
クラスの人数、N+(N+4)=2N+4
N = 0.45x(2N+4)
N = 0.9N+1.8
0.1N=1.8
N=18人
よって、求める解答は、18人
解答:18人
試験問題2の解答:
求めるAのアメの個数をN個とします。
AとBのアメを合わせて14こ購入したということなので、次のことが言えます。
Aのアメの個数:N
Bのアメの個数:14-N
次に、Aのアメ1個の重さ25g、Bのアメ1個の重さ30g、合わせて390g買ったという事なので次のことが言えます。
(Nx25)+(14-N)x30=390
よって、この式を解くとAのアメの個数が出てきます。
25N+420-30N=390
5N=30
N=6
Aのアメの個数は6個となる。
解答:6個
試験問題3の解答:
確率は、次の公式のように求めたいパターン数を全パターン数で割るというのが基本的な考え方になります。サイコロなどで考えれば分かり易いと思います。サイコロを1回振って1が出る確率は、全パターン数は6種類、求めたいパターン数は1の1種類なので、確率は1/6となります。
しかし、今回のような問題は確率の公式を知っているだけでは解けない。サイコロの例のように簡単なパターン数であればすぐわかるが、全パターン数、求めたいパターン数、ようは組み合わせを求める公式を知っておく必要がある。
では、確率を求める為に52枚の中から2枚の抜き出す。これは組み合わせの公式を使う。
これが52枚から2枚を抜き出す全パターン数で、確率の分母となる。次に、求めたいパターン数を考えます。求めたいパターン数は、クローバーのカードの中から任意の2枚を抜き出す組合せになる。スペードのカード数は52÷4=13枚。よって、13枚から2枚を抜き出す組み合わせは次の通り。
これが確率の分子となる。よって、求めたいひいた2枚のカードがともにクローバーである確率は、次の通り。
試験問題4の解答:
1辺10cmの正方形の面積は、10cmx10cm=100cm²
この正方形の横の長さをX%縮め、縦の長さを2X%伸ばすので、長方形の1辺の長さと面積は次の通りになる。
まず、横の長さに関して、縮める長さは元の長さ10cmのX%。よって、縮める長さは、(10 × X)cmとなる。この縮める長さを元の10cmから引けば、長方形の横の長さが分かる。
横の長さ:10 – (10 x X) = 10 – 10X ・・・(1)
次に、縦の長さに関して、伸ばす長さは元の長さ10cmの2X%。よって、伸ばす長さは、(10 × 2X)cmとなる。この伸ばす長さを元の10cmに足せば、長方形の縦の長さが分かる。
縦の長さ:10 + (10 x 2X) = 10 + 20X ・・・(2)
(1)(2)より、長方形の面積は次の通りになる。
この長方形の面積:(10 – 10X) x (10 + 20X) ・・・(3)
更に正方形の面積より、長方形の面積の方が12.5%大きいという事なので、正方形の面積100cm²と、正方形の面積100cm²の12.5%の大きさ(100 × 0.125)を、加えた面積100 + (100 x 0.125)が(3)の長方形の面積と等しくなることがいえる。
正方形の面積 + 正方形の面積の12.5%の面積 = 長方形の面積
100 + (100 x 0.125) = (10 – 10X) x (10 + 20X)
112.5 = 100 + 200X – 100X – 200X²
200X² – 100X + 12.5 = 0
2000X² – 1000X + 125 = 0
16X² - 8X + 1 = 0
(4X-1)² = 0
よって、
X = 1/4 = 0.25 = 25%
解答:25
試験問題5の解答:
この問題は、正弦定理の公式を使う問題。知っていれば簡単に解けますが、知っていないと解けない問題です。
下図の様に三角形ABCに外接する円がある場合、
正弦定理と呼ばれる次の式が成り立ちます。
今回の問題であれば、∠BACを求める問題なので、向かい合う辺の長さは、4cm。更に直径が8cmの円なので半径Rは4cmとなる。よって、正弦定理に当てはめると次のようになります。
よって、求める解答は、30度。
解答:30度
正弦定理の公式が間違っている。
+ではなく=のはず
ご指摘ありがとうございます!
言われる通り「+」ではなく「=」です。修正致しました。
間違えているところに自分が気が付かず、教えて頂けるのはとても助かります。
ありがとうございます。